七草粥
掲載日:2010.01.07 妙典店
皆様!
休みボケしていませんか??
そういう私が休みボケ…(笑)
新年になりもう7日間が過ぎようとしています。
休みボケと寒さとお正月のお酒飲み過ぎで身体を壊していませんか??
私は壊れそうです…(笑)
と、いう事で 1月7日
今日は、帰って七草粥を作ってみようと思い調べてみました(^0^)
芹(せり)
……水辺の山菜で香りがよく、食欲が増進。
薺(なずな)
……別称はペンペン草。江戸時代にはポピュラーな食材でした。
御形(ごぎょう)
……別称は母子草で、草餅の元祖。風邪予防や解熱に効果がある。
繫縷(はこべら)
……目によいビタミンAが豊富で、腹痛の薬にもなった。
仏の座(ほとけのざ)
……別称はタビラコ。タンポポに似ていて、食物繊維が豊富。
菘(すずな)
……蕪(かぶ)のこと。ビタミンが豊富。
蘿蔔(すずしろ)
……大根(だいこん)のこと。消化を助け、風邪の予防にもなる。
ん……作れるかな……
掲載日:2010.01.07 妙典店
皆様!
休みボケしていませんか??
そういう私が休みボケ…(笑)
新年になりもう7日間が過ぎようとしています。
休みボケと寒さとお正月のお酒飲み過ぎで身体を壊していませんか??
私は壊れそうです…(笑)
と、いう事で 1月7日
今日は、帰って七草粥を作ってみようと思い調べてみました(^0^)
芹(せり)
……水辺の山菜で香りがよく、食欲が増進。
薺(なずな)
……別称はペンペン草。江戸時代にはポピュラーな食材でした。
御形(ごぎょう)
……別称は母子草で、草餅の元祖。風邪予防や解熱に効果がある。
繫縷(はこべら)
……目によいビタミンAが豊富で、腹痛の薬にもなった。
仏の座(ほとけのざ)
……別称はタビラコ。タンポポに似ていて、食物繊維が豊富。
菘(すずな)
……蕪(かぶ)のこと。ビタミンが豊富。
蘿蔔(すずしろ)
……大根(だいこん)のこと。消化を助け、風邪の予防にもなる。
ん……作れるかな……